
はい。よろしくお願いします。
ハーフアップアレンジ
STEP1:髪をとる


まず、スタイリング剤をなじませます。
そして、耳の上から後頭部中心にかけて斜めに、高さは耳のライン(耳と同じ高さまで)輪切りにするように髪を取ってください。


ポイントは手ぐしでしっかりと整えることです。
こうすることでプロっぽい毛の流れにすることができます。


真ん中の位置で結ぶと若めの印象になりますが、
実際これを行うと失敗しがちです。

STEP2:髪を結んでくるりんぱする

大人には大人の結ぶ位置があります。
耳から平行な位置がベストです。


このアレンジはお団子ではなく、「くるりんぱ」した方が可愛いですよ。
くるりんぱは真ん中でやりがちですが、そうすると割れ目が気になってしまいます。
中心よりやや斜めで、くるりんぱしてください。
※分ける段階から斜めに分けてください。


斜めにくるりんぱしても、結び目は中心になってくれますし、割れ目も目立ちません。
真ん中でくるりんぱされている人が多いと思いますが、斜めにくるりんぱすることは意外と重要です。

STEP3:髪をつまんで整える

次に美容師さんがやっている髪のつまみ方をやります。
ポイントは、髪の毛が数えられるほど細かくつまむことです。
多くつまんでしまうと髪の束が太くなってまうので、つまむ毛は本当に少しで大丈夫です。


まず、真ん中の毛をほんの少しつまんでください。
そうしたら今度は両サイドの毛をバランスよくつまんでいきます。
両サイドの髪をつまんだらその間もつまみ出してください。
ポイントは細くとること。そして大胆につまみ出してください。


次に側面の髪を出していきます。
サイドの髪は下方向に向かってつまみ出してください。
髪をつまみ出しすぎると、また初めからやり直さないといけなくなるので
注意してください。
とにかく細くとっていくと失敗しづらいですよ。


ここにバレッタなど付けていただいても可愛くなると思います。
基本の巻き髪をやっているのでこれだけで可愛くなるんです。
しっかり巻くのが大事だと思います。


おー!良い感じです。
自分では残す毛の量がわからなかったのですが、結構残してもいいんですね。


そうですね。たくさんの髪を結ばなくてもいいです。
巻いているのでエレガントさも出ています。
基本の巻き髪簡単なアレンジで、こんなにエレガントな仕上がりになりました。
次回は、一つ結びを教えていただきます。お楽しみに!
前回は基本のS字巻き髪を教えていただきました。
今日は前回の基本のS字巻きからアレンジするハーフアップを
教えていただきます。
よろしくお願いします。