よくお客様から、こんな質問をいただきます。
「もりのがっこうのブラックワンピースや、ブラックのセットアップは喪服として着てもよいのでしょうか?」
そこで、礼服を専門としている友人に詳しく日本のルールを聞いてきました。
喪服のルール
故人を見送る大切な場ですので、大人としてきちんとした装いで参列したいですよね。
悲しみの場に参列するときの服装は、「喪服」や「ブラックフォーマル」と呼ばれます。
その中でも、正式には3つの種類に分けられます。
正喪服
お葬式やお通夜、告別式で、特に喪主や親族など「主催する側」の方が着用する服装です。
準喪服
お葬式やお通夜、また3回忌までの法事で、「参列する側」の方が着用する服装です。
いわゆるブラックフォーマルのお洋服を着用します。
略式(略喪服)
三回忌以降の法事や、急な弔問、お通夜へ参列する際に着用します。
男性も女性も、黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば失礼にはあたりません。
このように、正喪服・準喪服・略式は参列する式の規模や法事の種類、また立場で変わります。
日本の一般的なお葬式やお通夜は、準喪服で行われることがほとんどです。
また、より正式度の高い装いでも、失礼にはあたりません。
もりのがっこうのブラックフォーマルは「準喪服」
日本の喪服の一般ルールをふまえますと、もりのがっこうのブラックワンピースやブラックのセットアップは「準喪服」の位置になります。
お通夜やお葬式のカバンや靴、メイク、アクセサリーは?
喪服を着用するときには、カバンや靴も黒色にしましょう。
ストッキングもブラックの礼装用がよいですね。

もしバッグに入り切らない荷物がある場合は、黒のサブバッグにいれて持つとスマートです。
ノーメイクは失礼にあたりますので、ファンデーションで肌を整え、目元口元は色を抑えたものを選びましょう。
アクセサリーについては、着飾るのがよくないという意見もありますが、涙の意味を持つパール・グレーパールや、ブラックのレースは、きちんとした装いです。
相手方に失礼がないという意味で、素敵なことだと私は思います。
喪服のNG
喪服を着用する席では、以下のようなものは避けます。
- 毛皮、レザー
- 肌の露出
- スパンコールなどの光る装飾
- ネイルアート
- つま先が空いたサンダル、ミュールなどの靴
上記を外せば失礼にはなりません。
洋服って、そうしたセレモニーの場だけでなくても、「いい加減な気持ちで来ていないですよ。」という、相手のためを想う気持ちが大切なのだと思います。
形式よりも心が大切だから。
だからこそ、心遣いからくる形を知っておきたいところですね^^